-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
巡る季節
Fushimi, Kyoto (Apr. 2022)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12G
木屋町通りを北へ
府庁旧本館
御苑 近衛邸跡
鴨川散歩道今出川
上賀茂神社 御所桜
上賀茂神社
八幡背割堤
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
ゆるポタ桜巡り後半
丸太町通りまでソメイヨシノは満開だったが
半木の垂れ桜や上賀茂の斎王桜などは蕾だった。
京都盆地は狭いようで南北で随分温度差があるみたい。
そう言えば、冬に北山から流れ降る雪も北大路通りまでが多い。
Kamo-river, Kyoto (Mar. 2022)
FUJIFILM X-E4
FUNLEADER CAPLENS 18mm f/8.0 M
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SIGMA 24-70mm F2.8 DGDN Art
SONY DSC-RX1
Carl Zeiss Sonnar 35/2
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
感染急拡大で気楽に外出撮影とか無理っぽくなってきた
GINETTA G4、在庫からの1枚。
大阪あたりでは、流石にこの手の車を町中で見かけることは少ない。
昨年末に、わがオンボロの初爆がいまいちとなり
燃圧レギュレーター交換で様子見となっていたのだが、
またまた始動困難となって、結局燃料ポンプ交換となった。
オンボロを長く乗り続ける愉しみは、容易に苦痛に変わる。
ジネッタのような希少車を乗り続けるのにも、
日常いろんなトラブルとつきあっているんだろうと想像します。
Akahanebashi, Tokyo (Dec. 2019)
SONY α7RIII ILCE-7RM3
FE 16-35mm F4 ZA OSS
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
夜の帳が降りた街
大阪中之島にも出かけた。
イルミネーションも少なく、
平日のせいか人出もそれ程じゃ無く、
以前に比べれば、随分地味になっていた。
それでもコロナ禍、今年も神戸ルミナリエは開催中止だが、
こうしてイルミネーションを楽しめるだけでも明るい話題かも。
そう言えば、年末の東京行きは今年も諦めた。
Nakanoshima, Osaka (Dec. 2021)
SONY α7RIII ILCE-7RM3
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SIGMA 24-70mm F2.8 DGDN Art
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
夜鉄続き
後部標識灯にレイル、夜に感じる、わたし
Shimagahara, Iga, Mie (Nov. 2021)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
FE 50mm F1.2 GM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
京丹波琴滝におでかけ
仲間内のモノクローム展昨品搬入の後、
誘われて亀岡方面に遠征。
人生初めての滝撮影してきました。
一枚岩で落差もあってかなりなもの。
前日までの雨に琴糸のように少しは流れ落ちてはいたし、
紅葉時期には絵になるんだろうな。
帰路あまりの眠気に、立ち寄った撮影ポイント
保津川下り亀岡乗船場の川原に車中寝入った。
で無事帰宅の、わたし。
Kyotamba, Kameoka, Kyoto. (Oct. 2021)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
コスモスに電車と近江八幡へ、飽きない鉄ちゃんの、わたし
近畿地方上空に寒気が流れ込んで、
今日、最高気温は20℃を下回った。
10月に入っても真夏日が続いていたが、
一気に11月並みに気温が下がって、ようやく秋。
夕方はダウンを羽織りたくなるほどの寒さで、
これではいきなり冬が来たみたい。
気温の急変に、風邪ひいちゃうかも。
Omihachiman, Shiga (Oct. 2021)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SONY α7RIII ILCE-7RM3
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4
SEL70200G FE 70-200mm F4 G