




-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
高層階の眺望
またまたお声がけいただいてギャラリー巡りしました、美味しいランチも。
で、現実逃避は続きます。
厚かましくも、ギャラリー出展作品の撮影地を教えていただき早速行くんですよね、あたし。
幾分情報があやふやだったので、迷路のようなEV配置に上や下へと混乱しましたが、
お仲間がその超高級ホテルにテルするという明快な解決方法で、やっとこ高層の撮影ポイントにたどり着けました。
なにせまったく縁のない一泊サイテー10万円の高級ホテルのロービーでの撮影です。
どうみても場違いな我々は小さくなって身の置き場が無い。
やっぱし、宿泊客にはとーてぇー見えんと思います、あたしたち。
追い出されなかっただけでも良かったとします。
しかし懲りないお仲間は夜景も撮りに来るんだとハイテンションです。
ひっそり後を着いて行くべきなのかな、あたし。(笑)
Nakanoshima, Osaka (Feb. 2023
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
iPhone





-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
自分撮りいくつか 一部トリミング、一部街中スナップが交じってます
赤城耕一氏が呟く「写真ギャラリー巡りという現実逃避を終える」
まぁ、彼は日常の忙しさからの現実逃避だけど、
忙しくないあたしの現実逃避は何なのよ。(笑)
いつもの高槻組のお誘いに、ギャラリー三カ所を巡る街ブラの一日を過ごしました。
でもちゃっかりライカショップが入っていて、いつかはM11と試写させてもらいました。
あいにく曇天のコントラスのない街並みに、スナップはほぼウィンドーに映る自分撮り。
これが拘るとなかなか上手く行かない。
やはり、こういうのその気が無い方が良いのが撮れないのかも。
小っちゃくしか写って無いから、お暇なら探してください。
しかし、ジャック・ラカンの鏡像段階って響きのよい心理学説を大昔に知ったけど、
こういうの撮って天下に晒すのは、さすがにお子ちゃまって事なのだとしっかり思う、あたし。(笑)
Nanba, Osaka (Feb. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
鮎川誠氏逝く
74歳なんですね、やはり早すぎます。
写真は初代ダイハツミュゼット。
あまりの懐かしさに、
オーナーにお声かけして撮らせてもらいました。
Katano, Osaka (Jan. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer ULTRON 35mm F2



翌朝は......

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
駅前もちらほら
10年に一度の記録的寒波の南下予報でしたが、わが町の降雪は心配していたほどじゃなく助かりました。
京都近郊のJR西日本が雪の影響で大きなトラブルになりましたが、
わがお京阪は健気に運行していて、やはり保線の備えって大切なんですね。
でも冷え込みはきつく、主要国道及び高速道路など通行止めには驚きました。
何れにせよ北部日本海側に比べたらたいしたもんじゃ無いけど。
京都市中の雪景色、みんな素敵な写真を撮られたみたい。
.........うらやましいです。
とか言いながら厳しい冷え込みに家に籠もって温々してた、あたし、
その辺からもヤル気の無さがバレバレです。(笑)
Hirakata, Osaka (Feb. 2023)
SONY DSC-RX100VII
Vario-Sonnar T* 24-200mm/ F2.8-4.5

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
梅ちらほら 春はまだほど遠い寒さ
ことしの梅は?と、散歩がてらに覗いてみたら、
境内は未だちらほら。
近畿地方にも10年に一度くらいしか南下しないほどの強烈な寒波が押し寄せる見込みというニュースです。
朝晩の冷え込みはもちろん、昼間でも震え上がるほどの凍てつく寒さとなりそうらしいです。
暖かくしてすごさないとね。
Ogami-Jinja, Hirakata, Osaka (Feb. 2023)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
高橋幸宏氏逝く
70歳なんですよね、早すぎます。
Hirakata-station, Osaka (Jan. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
週末は雨が一日降り続く
いつもの坂で
夕焼けがきれいだからといって、
翌日天気が良いとは限らないみたい。
Hirakata, Osaka (Jan. 2023)
SONY DSC-RX1
Carl Zeiss Sonnar 35/2






-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
新年はJKカフェから
新年明けて三日、鷲尾さん達にご挨拶にと、高槻JKカフェお伺いしました。
5年ぶりかも知れません。コロナ禍とはいえ不義理ですね。
お元気そうで先ずは安心です。
明るい店内のJKカフェの撮影も久しぶりで、
今一つ勘を取り戻せませんが、
まぁそこはそこ、フォトショでお世話になった、あたし。(笑)
1/3 (tue) JK Cafe
Guiter, Vocal Duo
鷲尾一夫(Gt)
秦乃里子(vo,pf)
JK Cafe, Takatsuki, Osaka (Jan. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
明けましておめでとうございます。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023.01.01
NOBORU YOSHIMURA

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
ベルビアでお腹いっぱい
いよいよ今年も残すところ数時間。
今年、blogの投稿数こそ多かったけど、コロナ禍もあってあまり出撃できませんでした。
でも、依頼撮影は別として、写真を撮る行為があたしの暮らしとは切り離せないナニカなっていて、熱中できるものがあること自体あたしにとって幸せなんだと思います。
そして、毎年思うことだけど、来年わがblogも18年目に突入、
飽き性なのに、ほんとによく続きます、あたし。(笑)
みなさま、気ままな更新のわがBLOGにおつきあいいただいてありがとうございました。
毎年飽きもせず自堕落なさま覗いていただけて、感謝、感謝です。
来年こそアフターコロナの平穏な一年になりますように。
みなさまもよいお年をお迎えください。
Honmachi, Osaka (Dec. 2022)
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN