-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
熱帯夜の散歩
こう暑くちゃ暗くなって散歩するしか......
Hirakata, Osaka (July. 2025)
iPhone 15 Pro
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
文月 (涼月)
気温、湿度こんなに高いのに涼月とはね。
そう、もう七月、一年の半分が過ぎました。
年初あれこれやりたいことを決めたのですが、
でもこう熱くちゃ、なぁんもやる気なんかおきません、あたし。
noboru`s PhotoLog 永遠の一瞬
こちらにスライドショーをアップしでいます
KYOTO ART CENTER, Kyoto (June. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SONY SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
4x5
連日の真夏日の中、お誘いを受け写真展二カ所巡ってきました。
富士フイルムフォトサロン 大阪での
日本自然科学写真協会第46回SSP展 「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」と
京橋のGallery Room305 「国産中判フィルム写真展 2025」 。
国産中判フィルム写真展 2025会場、若い人達の熱気が目映ゆかった、あたし。
何だか「友がみな我よりえらく見える日は」 啄木の心境......(笑)
あ、ついでにX-E5をしっかり触ってきました。
ほんとの目的はこれかも (笑)
前から張り付けている縦構図データを「4x5」でしばらく試用してみます。
Kyobashi, Osaka (June. 2025)
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
新石切駅
再現像しました。
少し、いや、だいぶ盛ってるか。(笑)
やっぱり中央線が夕陽に浮かびあがる季節がいいな
FUJIのX-E5が発表されちゃいました。
現在、GRやRX-1などコンデジを覗いて、4マウント体制です。
お仕事カメラをのぞいて大きく重いカメラは持ち歩けないので、
最近ふだん持ち出しのメインはFUJIのX-T5です。
以前X-E4を常用していたのですが、ダイアル等ミニマム過ぎ、
いつのまにか設定が変わっていて、ここという時に失敗が多く、
X-T5に新たに出迎えました。
撮影ミスは確かに減ったのですが、APS-C機にしては思ったより重く、
スナップ時のLEICAのサブ機運用できず、
ど〜かなってある種贅沢な悩みを持っていました。
そこで一度は手放したX-E4のアップデートされたX-E5では、
そのあたり改善されてそうなので、またぞろ変な虫が蠢きます。
そんなわけで
カメラが欲しいレンズが欲しい、あれもこれも欲しい、あたし (笑)
Ishikiri, Higashiosaka (June. 2025)
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
SIGMA XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
平池のカキツバタ
ピークは過ぎていますが、まだそれなりに咲いていました。
道中、少し狭い目ですが上りワイディングロードが5km程続いて、
オンボロの幌を下ろして、たっぷりオープンエアを堪能しました。
もちろん、撮影メインなんですが、何しに行ってるんだか......(笑)
当日、雲一つ無いピーカン。
でも、霧につつまれた幻想的な平池にも行ってみたくなる、あたし。
Hiraike, Takashima, Shiga (June. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL70200G FE 70-200mm F4 G
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
ライダーズ@五月晴れ
先週、五月晴れの一日、カキツバタの群生地高島平池までオンボロで。
ついでに立ち寄ったメタセコイア並木での風景、
ライダー達が風が吹き抜けるように爽やかに通り抜ける。
「グレースの履歴」のS8じゃないけど、
わがオンボロオープンもそれなりで気持ち良いけど、
二輪ツーリングもええじゃないかって思った、あたし。
ステアリング握りながらのシャッターはぶれぶれ(笑)
Makino, Takashima, Shiga (June. 2025)
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN