タグ「a7RM4」が付けられているもの

DSCF6968ta.jpg



DSC06239_try.jpg




-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



文月 (涼月)
 気温、湿度こんなに高いのに涼月とはね。


そう、もう七月、一年の半分が過ぎました。
年初あれこれやりたいことを決めたのですが、
でもこう熱くちゃ、なぁんもやる気なんかおきません、あたし。

 
 

 noboru`s PhotoLog 永遠の一瞬
 こちらにスライドショーをアップしでいます
 
   

KYOTO ART CENTER, Kyoto (June. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SONY SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM

 

DSC05590.jpg


DSC05571a.jpg


DSC05510a.jpg


DSC05542a.jpg


DSC05583.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


平池のカキツバタ

ピークは過ぎていますが、まだそれなりに咲いていました。

道中、少し狭い目ですが上りワイディングロードが5km程続いて、
オンボロの幌を下ろして、たっぷりオープンエアを堪能しました。
もちろん、撮影メインなんですが、何しに行ってるんだか......(笑)

当日、雲一つ無いピーカン。
でも、霧につつまれた幻想的な平池にも行ってみたくなる、あたし。



   

Hiraike, Takashima, Shiga (June. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL70200G FE 70-200mm F4 G

 

DSC01588.jpg


DSC01593.jpg





Birth-of-the-Blue.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


Birth of the Blue


桜の季節も終ってひと休み、納期モノに追われて
blogの更新も十日振りです、て、うだうだと言い訳。(笑)

あのMilesの「On Green Dolphin Street」
単独アルバムとしてリリースされた『Birth of The Blue』
重量アナログ盤+SACDとして昨冬に発売されていた。

生憎まったく知らなくって、発売即売り切れみたいで後の祭り。

で、拾う神の(笑)ストリーミングサービスでダウンロードして、
また日本企画のコンピレーション・アルバム『
1958マイルス+2』もポチって

とりあえず一安心の、あたし。



  

@Home
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM

 

20250326-DSC05438.jpg



20250326-DSC05428.jpg



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節#3


先日、出水のシダレサクラの前で、
お声がけして撮らせてもらいました、あつかましい、あたし。

 

「寂しくない大人なんていない」「人生であと何回〜〜できるかわからない」
『最後から二番目の恋』続々編始まるそうです。

確かに長いようで短い人生、残りやれることがいくつあるかな。
KYON2 のファンなんで、楽しみ〜
 

四月に入っています。

少し体調を崩していましたが、なんとかの回復で、

桜の開花にも、遅まきながらぼちぼち巡れるのかな?
 
  

Demizu, Gyoen, Kyoto (Mar. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

 

DSCF5000a.jpg

祇園白川「紅しだれ」


DSCF5002a.jpg

旧成徳中学校「春めき桜」


DSCF5025.jpg


DSCF5027.jpg

長徳寺の「おかめ桜


DSC05415.jpg


DSCF5033.jpg

出水の小川」のシダレザクラ


DSC05451.jpg


DSCF5058.jpg

「近衞邸跡」シダレザクラ


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節#2


いよいよ今年も桜の季節が始まりました。

3月になってからの冷え込みに、開花が遅れていた京都の桜、
旧成徳中学校などすでに盛りは過ぎていましたが、
早咲きの御苑のしだれのなど、足早にまわってきました。
  

Kyoto (Mar. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM
SEL70200GM2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

 

20250326-DSC05376.jpg


20250326-DSC05387.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


ドクターは西へ


お昼にマクドを頬張った後、
下りのドクターイエロー走行日なので、例の場所へ。

すでに先客がいらしたけど、
借り物のレンズと三脚に、場所を少し開けてもらった、

いろんな意味であつかましい、あたし。

黄砂の影響か少しコントラストが低いかも......
 
  

Kyoto (Mar. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS

 

DSC05397.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節


一気に暑いくらい、
いよいよ今年も桜の季節です。


3月になってからの冷え込みに、開花が遅れていた京都の桜、
旧成徳中学校などすでに盛りは過ぎていましたが、
早咲きの御苑のしだれのなど、足早にまわってきました。

先ずは御苑梅林のスナップから、桜じゃないけど。(笑)
 
  

Kyoto Gyoen, Kyoto (Mar. 2025)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

 

DSC04585e.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



龍王ヶ渕

山中の奥にひっそりとある龍王ヶ渕凪のつかの間緑映り込むリフレクションが美しい。

知る人ぞ知る撮影スポットです。


ヤマセミの撮影で数年前は呆れるほど宇陀に通っていたのですが、いつも撮影に直行直帰でこの地を横目に素通りしていていました。

今回数ヶ所撮影ポイントを巡ったのですが、近場の濡れ地蔵も夏場で水位も低く、水没林は見られぬまま、しかし龍王ヶ渕は青空の下凪の風に水面は静まり、お天気が良すぎるぐらい。

よほど日頃の行いがエエんとちゃうやろか、あたし。

 

Ryuogabuchi-pond, Uda, Nara (Oct.. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS

 

DSC04648b.jpg


DSC04622.jpg


DSC04664.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



佛隆寺の彼岸花

春には 「千年桜」 として有名な奈良佛隆寺。
秋の彼岸花の名所としても有名です。

で、のこのこカメラ片手に遠征してきました。

あたし、 「千年桜」 目当てで過去に何度も訪れていますが、秋の彼岸花は初めて。

獣の食害でほぼ全滅した彼岸花も、
ボランティアの力で球根が植えられて参道付近を中心に
見事に咲いていました。

木漏れ日射す参道石段と彼岸花のコントラスト、秋です...
 

Buturyuji, Haibaraakabane, Nara (Oct.. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS

 

DSC04701d.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



古宮土壇の彼岸花

此処にあたしがカメラを構えて立つというのが、
自分の事ながらにわかには信じられません。

いつか行ってみたいとは思ってはいたけど...


現場ではかなりの方が空が焼けるのを待っていらっして、
もうこれ以上の光りは望めないと思って引き上げたあたしですが、
案の定、この日空は赤く染まらず、曇ってしまって、

風景を撮るって、とどのつまり光り待ちだからとても難しい。

しかし若い方多かった撮影ポイント、

ハーフNDフィルター装着された方も数多く、
ぱっと見ソニー勢優勢、それにFujiの現行機も多くの方が、
風景屋さんならではのペンタやオリンパスを見ることが無くなりましたね。

 

Furumiya ruins, Kashiwara, Nara (Oct.. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS

 

DSCF1944.jpg


DSC04529.jpg
 
 
 


DSC04523.jpg


DSCF2002.jpg


DSCF1914.jpg


DSCF1895.jpg


DSC04498.jpg

 
 
 

DSCF1930.jpg
 
 
 
 
 
DSCF2025.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --

後祭り宵山 #2

7月24日の今日、後祭の山鉾巡行が行われました。

宵山の撮影も毎年の事で、どう撮ってもマンネリで、悲しい。

で、少し目先を変えるため、ブラックミストを持ち出してみた。

   

Hokomachi, Kyoto (July. 2024)
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM

 

DSC04349.jpg


DSC04392.jpg


DSC04479.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



夏が来た

連日の耐えられないような暑さ。
近畿地方の梅雨明けもカウントダウン、夏はもうやって来ている。
暑さに負けずいい写真も撮りたいけど、今年も異常な暑さになりそうで、どうかしら?

水無瀬神宮に数年ぶりにに風鈴を撮りに出かけてみた。
風になびいて音色は涼しげ。少しでも暑さを凌げれば。

しかし、つい
ぼけぼけになってしまう、
この暑さでは写真までも蕩ける......


    2020年撮影
    2021年撮影
 
 

Minasejinguu, Shimamoto, Osaka (July. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

 

DSCF1495t.jpg


DSC04157.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


関西本線 鉄ちゃん少し

お昼前から気が塞ぐような曇よりとした暗い空。
今日明日にもいよいよ梅雨入りかな。

奈良坂からそう遠くないので、関西本線鉄ちゃん撮影スポット数年ぶりに立ち寄ってみました。

なかなかのロケーションなので、手持ちの機材を鉄ちゃん向けに持ち替えて、あらためて撮りにこようと思った、あたし。
 

Kansaihonsen, Kasagi - Tukigaseguchi, Kyoto (June. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL70200G FE 70-200mm F4 G
FUJIFILM X-T5
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

 

DSC03963.jpg


DSC03959.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節 #6


円山公園「祇園の夜桜」と観光客の人の海。

特に五年ほど前から酷かったのですが、コロナ禍が明け、円安の影響もあって、京都の繁華街街中を歩いているのはほぼ訪日観光客。世界中から観光客が京都に押し寄せているんですね。

祇園地区も例外じゃ無くって、観光客が溢れかえって、これじゃ地元の方って花見どころか生活にも不自由、京都のオーバーツーリズム問題は相当深刻です。

あたしだって、桜目当てで京都に行く訳なんだから、ヨソ者で例外じゃないのだけど、何とかならないのかって考えこんじゃいます。


4月2日午後撮影


P.S.  新しく始まった朝ドラ 「虎に翼」 のオープニング映像。
   シシヤマザキのイラストアニメーションがとっても素敵だと思った。

   いろいろ思う、あたし。

 
  

Maruyama-park, Gion, Kyoto (Apr. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA

 

DSC03925.jpg


DSC03916a.jpg


DSC03922.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節 #5


京都府庁旧本館中庭

あれから一週間も経っていないのに、
満開見頃というので慌てて出かけました。


晴れの予報でしたが、生憎陽光は差し込まず
光りの足りない中庭でした。

気温の高さに廊下の窓がすべて開けられていて、
大正硝子越しに愛でられるはず桜が........


コソッと窓閉めちゃった、あたし(笑)



4月2日午後撮影

  

Kyoto Prefectural government, Kyoto (Apr. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA

 

DSC03613.jpg


DSC03585.jpg


DSCF4204.jpg


DSCF4181.jpg


DSCF4193.jpg


DSC03664.jpg


DSC03652.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節 #3


京都御苑、近衛邸の枝垂れ、出水の枝垂れ
昨日辺りで満開見頃だそうです。


3月26日、27日午後撮影
  

Kyoto Gyoen, Kyoto (Mar. 2024)
FUJIFILM X-E4
TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM

 

DSC03732.jpg


DSC03796a.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


巡る季節


京に春を告げる平野神社の「魁桜」から

少し遅れ気味ですが、

ことしも桜の季節が始まりました。

3月27日夕撮影
  

Hirano-jinja, Kitaku, Kyoto (Mar. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
SEL50F12G FE 50mm F1.2 GM

 

DSC03003.jpg


DSC03062.jpg


DSC03120.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


亀岡バルーンフェスティバル バルーンイリュージョン

試験的に気球を膨らませ、風の様子を探るため格闘されています。
懸命にバルーンをコントロールされてる様子に、場内から熱い声援が...


昨年の感動に、万全の防寒着を用意し今年も亀岡へ出向いた、あたし。


が、しかし、予報が外れ風が収まらず、熱気球を膨らませずにバーナー・イリュージョンなってしまいました。

大会開催中、天候に恵まれず殆どの競技やイベントが中止になり残念な結果です。


また来年ね。


 

Kameoka, Kyoto (Feb. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA
SEL70200G FE 70-200mm F4 G

 

DSC02829b.jpg


DSC02634.jpg


DSC02765.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


にわか鉄ちゃん、阪堺線ぶらり


関テレの「よーいドン、人間国宝さん」に長男が登場。
事前に報告があったので、朝からテレビの前に正座して視聴。(笑)

放映は短時間だったけど、じゅうぶんな営業になっていたので驚きます。


ここからは先日のお話。

富士フイルムフォトサロン 大阪の「第19回美しい風景写真100人展」を覗いたあと、
午後から阪堺線の国内最古の現役車両の『モ161形車(昭和3年製)』を撮りに恵美須町へと向かった、あたし。

下調べ無しの機材を含め準備不足でドタバタしちゃいますが、
現場で撮り鉄のカメラマン氏に色々深いお話を伺って、
にわか鉄ちゃんのあたし、しっかり阪堺線のファンになっちゃいました。

で、その機材なんですが、重いZ9でなくってα7RM4を持参しました。
高画素のせいでトリミング自在なんですが、でも、やはり動きものは苦手。
こうなるとα1欲しくなっちゃいますね。


モ161形車の今回の運行は今月末までなので、再トライするかどうか考え中です。

しかしそれにしても、撮り鉄のカメラマン多さにビックリしちゃいます。

あたしより高齢の、ここあそこに多くの方がカメラ構えていらして、
大きな三脚まで持参されているお姿に感動少し覚えた、あたし。



Hankai-railway, Abenoku, Osaka (Jan. 2024)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
SEL2470ZVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA
SEL70200G FE 70-200mm F4 G