


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
あれも欲しい、これも欲しい
「ターンテーブルの誘惑」 GARRARD 301 Hammer tone Silver
ビンテージの香り漂う英国製のターンテーブル 「GARRARD 301」
唯の懐古趣味、それとも工業デザインの極致か
SMEのアームやQUADのアンプなど、
何故イギリス製品はかくも美しく悩ましげなのだろう。
こんな装置でサラサーテ盤ツゴイネルワイゼンの例の声を聴けば、
『サラサーテの盤』内田百間の世界に没頭出来るのだろうに。
Ortofonもあわせて欲しいが、お揃いだとLeica一台買えそうな金額。
人生の残り少ない時間はたっぷり愉しめそうだが......
Turntables: GARRARD 301 Hammer tone Silver
Tone Arms: Ortofon RGM212
Monoral phono cartridge: Ortofon CA25D
Audio Amigo Kyoto, Kyoto (May. 2022)
FUJIFILM X-E4
TTArtisan 23mm f/1.4 C
SONY α7S ILCE-7S
SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28

雨ばかり毎日、湿気が多くて冷え切っている。
雨に濡れた街の撮影も愉しいが、
いろいろあってPCに張りつく日々。
ヤシコンの85mmで気晴らしに一枚。
窓辺の光が良く回っていた。
Osaka (Oct. 2017)
SONY α7S ILCE-7S, CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 85mm F1.4



同じ日曜の夜と思えない
気ままに写真も撮り歩けるし
鉾町をのんびり巡れる分だけ
後祭の方が良いかも
Muromachi-st. Kyoto (July 2017)
Sony α7S ILCE-7S, Voigtländer NOKTON 50mm F1.1



モノトーンで視えるEVFの中の世界。
やっぱりモノクロは初めからモノクロの設定で撮らないと。
カラーで撮って変換しても雰囲気がでない。
JK CAFE, Takatsuki, Osaka (May. 2017)
SONY α7S ILCE-7S, Carl Zeiss Loxia 35mm F2
Voigtländer NOKTON 50mm F1.1


こってりとモノクロでは、どこか似てるっていうか......
JK CAFE, Takatsuki, Osaka (May. 2017)
SONY α7S ILCE-7S, Carl Zeiss Loxia 35mm F2
Voigtländer NOKTON 50mm F1.1


久しぶりの jkカフェで、鷲尾さん、渡部さんです。
いつものように好きに撮らせてもらって、
帰ってきました。
雰囲気重視でアップです。
ありがとうございました。
JK CAFE, Takatsuki, Osaka (May. 2017)
SONY α7S ILCE-7S, Carl Zeiss Loxia 35mm F2
Voigtländer NOKTON 50mm F1.1

老舗醤油屋の台所
陶器から静かな声が聞こえる
在庫から
無事に新年を迎えた気の緩みか、腰痛の再発と風邪のおまけまであって大人しくしています。
Hiketakou, Hiketa, Kagawa (Sept. 2016)
Sony α7S ILCE-7S, Voigtländer COLOR SKOPAR 21mm F4
季節は進む。
セミはもうとうの昔に鳴かなくなり、雨の中、虫が鳴く。
夜半の雨に、彼岸花が妖艶に咲いていた。
曼珠沙華と呼ぶに相応しい。

Hirakata, Osaka (Sept. 2016)
Sony α7S ILCE-7S, Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
今週も台風の接近で蒸し暑い大雨模様の夜
涼しい秋はまたもお預け
こちらも嵐の前の瀬戸の海

Hiketakou, Hiketa, Kagawa (Sept. 2016)
Sony α7S ILCE-7S, Voigtländer COLOR SKOPAR 21mm F4
美術館には秋の光が届いていた。
しかし気温は高く、まだ晩夏。

Hyogo Prefectural Museum of Art, Kaigan-dori, Kobe (Sept. 2016)
Sony α7S ILCE-7S, Voigtländer COLOR SKOPAR 21mm F4P