-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
危険な暑さにお籠もり
今日の最高気温ほぼ37℃。
屋外のあまりの暑さに一日エアコンの下で過ごしました。
写真も撮りたい前夜の宵山、今日の鉾巡行も、
この暑さでは日和ってしまいます。
ていうか、ほぼ10日間撮影無し。
家に籠もって避暑の、ぐうたらなあたし。
@home (July. 2023)
SONY DSC-RX100VII
Vario-Sonnar T* 24-200mm/ F2.8-4.5
桂川堤防
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
桜に鉄道
夕陽に浮かぶ桜と渡橋する新幹線のぞみ
まるで「猪鹿蝶」カードで言えば「ロイヤルストレート」(笑)
桜の嵐電狙いの帰り、いつも通る桂川堤防で。
一年に一度のこのチャンスに、
鉄ちゃんセットの機材で無いのが残念です。
ツイていたのか、ツキがなかったのか......... あたし。(笑)
撮影: 3月31日 快晴
Sagano, Katura, Kyoto (Mar. 2023)
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
SONY DSC-RX100VII
ZEISS Vario-Sonnar T* 24-200mm/ F2.8-4.5
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
23日夕、千鳥ヶ淵 は五分咲き
東京桜名所でググるとトップは千鳥ヶ淵、ベタベタ。(笑)
一昨日東京に桜満開宣言。
でも昨夜からの冷たい雨でもう散ってしまうのかな。
ことしは梅の開花が遅く寒い日も多かったが、
それこそ急に暖かくなって、桜の開花が記録に残るほど早く、
カメラ片手にのんびりとか言ってられなくなってます。
この雨で散るのまで早くなるのかも。
別にそんなに先を急ぐこと無いと思いますが.......
Chidorigabuchi, Tokyo (Mar. 2023)
SONY DSC-RX100VII
Vario-Sonnar T* 24-200mm/ F2.8-4.5
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
三度目の正直
普段鞄の隅に忍ばせるスナップシューター。
ノイズが気に入らなくて fuji のX70に入れ替えたが、
経年劣化で液晶の発色もおかしくなってきたので、
GRIIIをお迎えすることにしました。
GRは三度目、次はフルサイズではと要望も聞くが、
流石にこのサイズでは無理なんじゃないだろか。
軽さ、小ささが命。
Umeda, Osaka (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
翌朝は......
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
駅前もちらほら
10年に一度の記録的寒波の南下予報でしたが、わが町の降雪は心配していたほどじゃなく助かりました。
京都近郊のJR西日本が雪の影響で大きなトラブルになりましたが、
わがお京阪は健気に運行していて、やはり保線の備えって大切なんですね。
でも冷え込みはきつく、主要国道及び高速道路など通行止めには驚きました。
何れにせよ北部日本海側に比べたらたいしたもんじゃ無いけど。
京都市中の雪景色、みんな素敵な写真を撮られたみたい。
.........うらやましいです。
とか言いながら厳しい冷え込みに家に籠もって温々してた、あたし、
その辺からもヤル気の無さがバレバレです。(笑)
Hirakata, Osaka (Feb. 2023)
SONY DSC-RX100VII
Vario-Sonnar T* 24-200mm/ F2.8-4.5
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
和歌山電鐵貴志川線
たま電車
あれこれ撮っても、
結局こういうのが一番たま電車を撮れてるのかも。(笑)
Kishi-station, Wakayama (Nov. 2022)
SONY DSC-RX100VII
ZEISS Vario-Sonnar 24-200mm/ F2.8-4.5
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
和歌山電鐵貴志川線
撮り鉄、乗り鉄行ってきました。
だけど、ユルいなぁ〜 (笑)
Wakayama-st, Wakayama (Nov. 2022)
SONY DSC-RX100VII
ZEISS Vario-Sonnar 24-200mm/ F2.8-4.5