タグ「LEICA」が付けられているもの

L1009547.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


公園にも春



ことしの春の訪れは早く、京都市内の早咲き桜もすでに満開。
ここ二三日で市内の有名ポイントも見頃に入るらしい。

市中はコロナ禍行動制限の反動で激混み必死、
花見や撮影にも出かけたいが、どうしたもんだろか。

  

Umeda, Osaka (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM

 

L1009435.jpg


DSC05022.jpg


DSC00724.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


三度目の正直


普段鞄の隅に忍ばせるスナップシューター。
ノイズが気に入らなくて fuji のX70に入れ替えたが、
経年劣化で液晶の発色もおかしくなってきたので、
GRIIIをお迎えすることにしました。

GRは三度目、次はフルサイズではと要望も聞くが、
流石にこのサイズでは無理なんじゃないだろか。

軽さ、小ささが命。

  

Umeda, Osaka (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM

 

L1009377.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


昨日は三月なのに夏日、今日は春一番


昨日は三月としては観測史上最も高い気温、夏日を記録。

今日はスギ花粉と黄砂で靄って、春一番が吹く。

  

Umeda, Osaka (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM

 

L1009226.jpg


L1009244.jpg


L1009233.jpg


L1009238.jpg


L1009199b.jpg


L1009192a.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


Le printemps est arrivé

SUMMILUXの写りは期待以上で、35mmも手を出したいんだけど、流石に最新SUMMILUX35mmはアポズミでなくっても70福沢諭吉先生が必要で、胆力金力のないあたしは、C Biogonをお迎えすることで煩悩を鎮めます。(ツアイス推しなので、これで鎮まれば安い買い物です (笑))

そんなわけで試写も兼ね、いきなり暖かくなった京都へ薄着を用意してブラついてきました。

というのは下手な前フリで、またまた高槻組にお声をかけていただき、岡崎で開催の大判写真展を覗いてきたのが実情、でも毎年覗いているんです、あたし。

で朝一、神宮丸太町から疎水沿いを岡崎まで歩いて一同に合流します。
未定の予定で平安神宮の神泉苑とか一同と行くのですが、でも紅垂れのない神泉苑なんてね。

あたし、大判写真展とかいうより館内でスナップ励みます。

それにしても美術館を訪れる客筋変わりましたよね。
あたしたちお年寄りはうんと減って、映えスポット目当ての若い女性達でリニューアルされた館内はいっぱい。

みんな着物や洒落た洋装で自分撮りに夢中で、だあれも大きなカメラなんてもっていないもの、
インスタなどのSNSで世界変わりましたよね。

しかし自分映えを撮るため美術館に出向くって、アートの巨匠達の値打ちもさがったものですよね。

おまけじゃないけど、お昼を軽くすませ腹ごなしに白川をぶらぶら移動し、ライカギャラリの野村誠一写真展にも向かいます。

しかし桜のない岡崎あたり、ひとつもふたつももの足りなく、あらためて出直しします、あたし。


  

Okazaki, Kyoto (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM

 

L1008636.jpg


L1008665.jpg


L1008754.jpg


L1008751.jpg


L1008776.jpg


L1008780.jpg


L1008759.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


いつかはクラウン.........


かっての高度経済成長期、「隣のクルマが小さく見えます」から始まり「いつかはクラウン」など、クルマ社会に大衆の上昇志向に支えられたある種のヒエラルキーが確かに存在したと思います。


そしてわれらカメラ人類に「いつかは最新のライカレンズ」など、レンズ沼からの脱出に明確な目標があったり無かったりなど、するのかも知れません。

そんなわけあれもこれも欲しい、あたし、
値上げ前滑り込みの最新のズミルックス50mm入手です。


で、夕刻の先斗町など試し撮り。

 

Pontocho, Kyoto (Feb. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH

 

L1008774.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


三日月と金星そして木星


ライカショップに再度お願いしていた距離計の調整があがる。

引き取りついでに、先斗町をブラつき撮り試してみた夕方、
西の空に月と金星が接近しているの発見。
上の方に木星も......... おまけみたい。(笑)



 

Pontocho, Kyoto (Feb. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH

 

L1008426.jpg


L1008403.jpg


L1008395.jpg


L1008347.jpg rel=


IMG_2722.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


高層階の眺望

またまたお声がけいただいてギャラリー巡りしました、美味しいランチも。

で、現実逃避は続きます。
厚かましくも、ギャラリー出展作品の撮影地を教えていただき早速行くんですよね、あたし。

幾分情報があやふやだったので、迷路のようなEV配置に上や下へと混乱しましたが、
お仲間がその超高級ホテルにテルするという明快な解決方法で、やっとこ高層の撮影ポイントにたどり着けました。

なにせまったく縁のない一泊サイテー10万円の高級ホテルのロービーでの撮影です。
どうみても場違いな我々は小さくなって身の置き場が無い。

やっぱし、宿泊客にはとーてぇー見えんと思います、あたしたち。
追い出されなかっただけでも良かったとします。

しかし懲りないお仲間は夜景も撮りに来るんだとハイテンションです。
ひっそり後を着いて行くべきなのかな、あたし。(笑)

 

Nakanoshima, Osaka (Feb. 2023
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
iPhone

 

L1008273b.jpg


L1008275a.jpg


L1008279a.jpg


L1008308.jpg


L1008304.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


自分撮りいくつか 一部トリミング、一部街中スナップが交じってます


赤城耕一氏が呟く「写真ギャラリー巡りという現実逃避を終える」

まぁ、彼は日常の忙しさからの現実逃避だけど、
忙しくないあたしの現実逃避は何なのよ。(笑)

いつもの高槻組のお誘いに、ギャラリー三カ所を巡る街ブラの一日を過ごしました。
でもちゃっかりライカショップが入っていて、いつかはM11と試写させてもらいました。

あいにく曇天のコントラスのない街並みに、スナップはほぼウィンドーに映る自分撮り。

これが拘るとなかなか上手く行かない。
やはり、こういうのその気が無い方が良いのが撮れないのかも。

小っちゃくしか写って無いから、お暇なら探してください。

しかし、ジャック・ラカンの鏡像段階って響きのよい心理学説を大昔に知ったけど、
こういうの撮って天下に晒すのは、さすがにお子ちゃまって事なのだとしっかり思う、あたし。(笑)

Nanba, Osaka (Feb. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM

 

L1008243.jpg


L1008247.jpg


L1008245.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


鮎川誠氏逝く


74歳なんですね、やはり早すぎます。




写真は初代ダイハツミュゼット。

あまりの懐かしさに、
オーナーにお声かけして撮らせてもらいました。


Katano, Osaka (Jan. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer ULTRON 35mm F2

 

DSCF1647.jpg


DSCF1712.jpg


L1007998.jpg


DSCF1574.jpg


DSCF1462.jpg


DSCF1698.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



新年はJKカフェから


新年明けて三日、鷲尾さん達にご挨拶にと、高槻JKカフェお伺いしました。
5年ぶりかも知れません。コロナ禍とはいえ不義理ですね。
お元気そうで先ずは安心です。

明るい店内のJKカフェの撮影も久しぶりで、
今一つ勘を取り戻せませんが、
まぁそこはそこ、フォトショでお世話になった、あたし。(笑)

1/3 (tue) JK Cafe
Guiter, Vocal Duo
鷲尾一夫(Gt)
秦乃里子(vo,pf)

JK Cafe, Takatsuki, Osaka (Jan. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

A Day In The Life #111 〜ぶれ〜20221224

20221224-eternal.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



ぶれぶれ

LEICA, My Life

noboru`s PhotoLog 永遠の一瞬 UPDATEしています。



NOBORU YOSHIMURA PHOTOGRAPHY



メリークリスマス〜 ♪
クリスチャンじゃないけど、あたし。 (笑)

いよいよ残り一週間です。

出してない写真がまだ沢山あったりします。
まぁ恥ずかしくて出せないような写真だらけ。



Osaka.st, Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM

 

A Day In The Life #106 〜落葉〜20221211

L1007471.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


NOKTON 50mm F1.5 ピントチェック

コシナでピント調整してもらっていたレンズが戻ってきたので、
近くの公園でピントチェックしました。

で結果は、いまひとつか。
ピント面極薄だし、
所詮Leicaに望むことがいけないのかも。


ことしの秋、結局どこも紅葉を撮りに出かけなかった。

ここって場所は人で溢れかえっていたし、
何よりやる気が出なくって......

機材はいっぱい抱えているのに、ぐうたらな、あたし。(笑)

 

@home (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM

 

A Day In The Life #105 〜桜橋〜20221207

L1007656a.jpg


L1007663a.jpg


L1007675a.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



街にイルミネーションが灯る #2

日暮れ時の街、変わりゆく空に時の記憶の大切さを思います。

あの日に帰りたい.........♪



似合わないけど、たまには真面目な事、言ったりしようかな (笑)

著名写真家の盗用の発覚と、彼を重用していたカメラメーカー等の対応の遅さが話題になっています。


アート作品では世界的に有名な美術館が入手展示したものでも贋作あったりして、その真贋等のストーリーにも驚かされますが、その贋作は盗作ではなく、作家活動の隙間を埋めるように精緻に組み立てられたロジックによって作られた、ほぼ新作にも等しい創作物が多いです。

それに比べて今回の発覚は、画像の反転や色調を変えた程度の盗用で、その稚拙な事件構図に比べ神経の図太さえ感じられます。

それにしても、大騒ぎになったFUJIのPV SUZUKI氏の路上スナップ事件に比べ写真界の反応の鈍さ。あの時大声をあげていた方々、みんな後ろめたいところなんかあるんでしょうか、と思っちゃいます、あたし。(笑)

 

Sakurabashi. Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM

 

A Day In The Life #104 〜西梅田〜20221204

L1007647.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


街にイルミネーションが灯る


Leicaのアポズミ50mmを試写させてもらった。

ピントピークから外れていくにボケがとても綺麗。
これが被写体が浮き上がるような絵になる秘密かな。

確かにあの小ささであの写りは凄い。

だけど国産の明るいレンズと比べ'微妙かも。

.........だと思ったのは、僻みなんだろう、あたしの。(笑)

あの値段さえクリア出来ればベストチョイスかな



 

Nishi-Umeda. Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM