-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
2025年5月のスナップ
GW、京都御池通り、夕暮れまでのほんの少し時間、
きれいな西日につつまれる。
Oike-st,, Nakagyo, Kyoto, (Mar. 2025)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
路地裏
できれば誰にも教えず自分だけの秘密の場所にしたい......
少し歪み古寂びた扉を遠慮がちに恐る恐る開いたとき、あたし、そう思った。
二条小屋
ふつうに歩いていては見つけることも難しい(たぶん)ひっそりした路地奥に、
いまにも崩れ落ちそうな小さな小屋。
えっ、これがカフェ?
しかし一歩足を踏み入れるとそこは別世界、
店内は少し暗いがそれはまんま大人のファンタジー。
見たとこ、JBLの15吋のフルレンジにLUXMANのSQ505X、じつに渋いチョイス。
そして店内に静かに流れていたのはチェット・ベイカーの「I fall in love too easily」。
それこそいっぺんに気に入っちゃって、
写真撮らせてもらって良いですか?って、
もうチョットした興奮状態。(笑)
他にもお客さんいるのにね。
テンション高めなままお言葉に甘え、
珈琲を点てられてる一部始終、きれいな所作をあつかましく撮らせてもらって、
マスター心広いかたで良かった。(笑)
とはいえ他にもお客さんがいるわけだから、
あつかましかったこのあたしでさえ
少しは遠慮して撮り残し多くはあるけど、
それこそ写真なんかよして、
この素敵で空間、ゆったり過ごさなくっちゃ嘘だよって、
いまは思ってる、あたし。
Nijokoya, Nakagyo, Kyoto, (Mar. 2025)
LEICA M10-P Typ 3656
LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
宇野亞喜良展へ
先日放映のブラタモリ、あたしん地がバッチシ映っていましたが、
井上陽水からオザケンの「ぼくらが旅に出る理由 ♪」はともかく
ナレーターは草彅剛君の方が良かったかな。
で、「木枯らし1号」も吹き、立冬も過ぎて朝はめっきり冷え込んだ昨日、
最終日目前の刈谷市美術館「宇野亞喜良展」へと出向きました。
9月の豊田市美術館「エッシャー展」に引き続きの名古屋までのプチ遠征。
駆け込みでなんだか小忙しい一日になっちゃって、
帰りの新幹線もすぐに京都に着いちゃうので、
ゆうくりと弁当広げてる暇もありません。
あたまの中は「ぼくらが旅に出る理由 ♪」が鳴り響いて、名古屋行き
KARIYA City Art Museum, Kariya (Nov. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
市中歩く 岡崎、東山
Okazaki, Higasshiyama, Kyoto (Oct. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
撮らせて〜♪
稚内からの修学旅行中の女子高生達
祇園白川巽橋ぶらぶらしてて、あんまし可愛いくって
厚かましいあたし、声がけして撮らせてもらった (^-^)v
Gionnshirakaewa, Kyoto (Oct. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
市中を歩く #8
have taken many photos and saved them on
三条通
今日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」だそうだけど、
あたしんちでは気温が25度を超える「夏日」
で、最高気温 29.1℃ の 「真夏日」 になってしまいました。
大阪の夏日は今年160日を越えそうで、
年間夏日数の観測史上最多になるらしく、
1年365日の約45%まぁ半分近くが「夏」。
もう四季とか何とかあったもんじゃなくなってる...
Sanjo.st, Nakagyo, Kyoto (Sep. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
市中を歩く #4
have taken many photos and saved them on
まだまだ撮りためたスナップが残っている......
Shinkyogoku, Nakagyo, Kyoto (Sep. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
豊田市美術館
ここではないそこへ
先週末、蒸し暑さの残る名古屋にミニ遠征しています。
写真展いくつかと、豊田市美術館「エッシャー不思議なヒミツ」展へと出向きました。
五年ほど前「クリムト展」かな、あの時はオンボロロードスターでの遠征でしたが、
今回は新幹線+名鉄の楽ちん日帰りコースで。
あたし、じつは、あの赤い名鉄に乗るのは生まれて初め。
たぶん名古屋〜豊田市間って京都〜大阪間に等しい距離ぐらい離れています。
だだっ広い濃尾平野の近郊を名鉄で走り巡るって、あれもこれも珍しく、
車窓から眺めてるだけでも新鮮で愉しめました。
知らないって土地、大好きな、あたし。
Toyota Municipal Museum of Art (Sep. 2024)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM