タグ「LEICA」が付けられているもの

iwaco.jpg


L1011992_s.jpg


L1011996_s.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --

西天満ギャラリー igu_m_art

【想と創】 IWACO & Earth noricco 2人展 お伺いしてきました。


【想と創】
IWACO & Earth noricco 2人展
 ■ 会期:2023.8.31(thu)---9.5(tue)
 ■ 時間:12:00-19:00 最終日17:00
 ■会場:igu_m_art


 

Gallery igu m_art, Nishitenma, Osaka (Sep. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 

L1011729.jpg


L1011722.jpg


L1011716.jpg


L1011713.jpg


L1011711.jpg


L1011715.jpg


L1011717.jpg


eye_hack_kyotoDM_02-705x1024.jpg

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


炎天下、神宮道へ

「冒険用品」の水口さんの海外釣行記の大ファンです。
動画もそうなんですが、特に写真が素晴らしい、ってあたし思ってます。

今回の写真展、
2月の東京写真展は生憎うかがえなかったのですが、
銀座に次いで華の京都ということで、
京都においても今回開催されました。

あたし、しばらく動きがとれなかったのですが、
最終日何とかご訪問させていただきました。 



  

KYOTO MUSEUM OF PHOTOGRAPHY
Gallery Japanesque (Aug. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 

DSC02869.jpg


L1011653.jpg


DSC02872.jpg


DSC02878.jpg


DSC02894.jpg


L1011656-2.jpg


L1011660.jpg


DSC02906.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --

後祭り宵山、鉾町に粽返納 #2


宵山そぞろ歩き、室町通りを北上。

転売目的の買占めも多いらしく、
どの鉾町も粽は売り切れていて、
求め彷徨う宵山。

   

Hokomachi, Kyoto (July. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH
SONY DSC-RX1
Carl Zeiss Sonnar 35/2

 

L1011597.jpg


L1011600.jpg


L1011606.jpg


L1011640.jpg


L1011641.jpg


L1011622.jpg


DSC02846.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --

後祭り宵山、鉾町に粽返納

やはり今年も人混みを避け、
後祭り宵山に粽返納に出かけました。

時間に余裕が無く鉾町を巡って少しだけの撮影です。

バタバタして少し遅くなりましたが、

先ずは大船鉾から
  

Hokomachi, Kyoto (July. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH
SONY DSC-RX1
Carl Zeiss Sonnar 35/2

 

L1011418.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


土砂降りの雨で目が覚めた

土砂降りの雨で7月初日の朝が明けました。

今年もはや半分が過ぎちゃった今日この頃、みなさま、いかがお過ごしですか。

で、6月末の先週、ジャズライブや鉄ちゃん見習いなどなどあちこち、撮影でうろうろしました。

少しずつBLOGでもお披露目する予定です。


誰も待ってはいないだろうけど、しばしのお待ちを。(笑)



Kyoto-station, Kyoto (Jun. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH

 

L1011145.jpg


L1011160.jpg


R0000877.jpg


L1011120.jpg


R0000875.jpg


R0000868.jpg


R0000860.jpg



L1011167.jpg



R0000891.jpg


R0000888.jpg


R0000909.jpg


R0000903.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


写真展巡り三度

今日14日でKYOTOGRAPHIE 2023閉幕ですね。

KYOTOGRAPHIE11日の水曜日、未観覧の展示会場へと出かけましたが、
あたしの調査不足で、すでに閉幕した展示もあったりして、
京都市中を上がる下る行ったり来たりしました。


ところでまったくの私事で恐縮します、いつも事ですが。
(笑)

昨日小雨降る中、「宙ノ手」のIWACO先生にお声をかけていただき
「神戸アートマルシェ2023」 神戸メリケンパークオリエンタルホテルにでかけました。

その会場でなんと旧友にバッタリ再会しました。

裕福そうな (アート作品売買の一流ホテル会場だからあたしの偏見(笑))夫婦連れが、
ホテルの廊下でじっとあたしのことを凝視するので、
「ライヴ撮影とかであたしの事知ってる方?」と、

営業の都合(笑)失礼な事になるともいけないので、
戻り立ち止まって振り返り確認しようとすると、
やはり彼等も相変わらず凝視されてます、で刹那。

なぁんとなんと、ほんとにあたしが不義理をしている旧友でした。

恥ずかしいですが、あたしの行動パターンとしては地元の回転寿司の待合室とか、
せいぜいユニクロ無印あたりを徘徊買物しているときぐらいならわかるのですが、
アート作品売買の会場ですもの、そぉ、知り合いに会う確率は限りなく低いのです。(笑)

で、旧友の話を伺うと長男のお嫁さんが中居ベルってアート作家で、
今回出展されていて一家で応援とかいうか、アート市場のリサーチに来られていたみたいで、
さっそく紹介頂いて、もう物見遊山ででかけたあたしとはぜんぜん違うっていうか、
やはり裕福そうに見えたのも無理からぬ事ですよね。(笑)

席をかえ積もる話に花が咲くというか、
あたしがほとんどしゃべっていたんですが、
帰宅方面が同じというので、車に同乗のお誘いをいただき、
また夕食もご一緒させていただきました。

思春期の難しい時期を供に過ごしたので、やはり長い時間の流れも一瞬のようで、
懐かしい話をすればきりがなく、ご一緒したご子息にすれば知らない話ばかり、
いや聞かせたくなかった話ばかり、あれで良かったのかとちと不安がよぎりましたが、(笑)
小雨煙る5月の夜、文字通り時間を忘れての再会の場を持てました。

先が見えてきた今日この頃、飾ることのない時間を一緒に持てた旧友にあらため再会できたって、少しい、いやかなりうれしいことなんですよね。

「神戸アートマルシェ2023」 招待いただいたIWACO先生ありがとうございます、
って感謝々々のあたし。



KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

R0000792.jpg


R0000793.jpg


R0000787.jpg




214150_0001.jpg


R0000834a.jpg


R0000832.jpg


R0000837a.jpg




R0000839.jpg


R0000845.jpg




215328_0001s.jpg


L1011075.jpg


R0000846a.jpg

215514_0001s.jpg



R0000847.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


それぞれのネコ展

6日土曜日、あたしのBLOGに多くコメントをくださってる D;さん実は「雨音のする画廊」のブログ主で職業絵師なのに趣味絵、24時間描いてらっしゃる絵描きさんなんですが、このたび4年ぶりに開催される京都アートステージ567「それぞれのネコ展」に参加出展されるというので、ぜひぜひとお伺いしてきました。

とりあえず午前中は気になっていた大阪での写真展二カ所を巡ります。
ちょうど石川さん在廊されていて、少しですがネガの発色などなどお話を聞かせていただきました。

その足で京都に向かいますが、あたしおけいはんなので阪急で京都になんてあまりないこと。ましてや地下鉄から淡路駅乗り換えで行くなんて、ミスって迷子にならないようにドキドキします。

なんとか辿り着くと、会場は大賑わいです。
厚かましくD;さんはもちろんのこと各作家さん達に丁寧なギャラリートークしていただいて、作品のモチーフまたテクニカルな説明など作品理解の助けになって感激でした。

猫愛にあふれた作家さんたち、みな仲が良くって微笑ましい。

また作品は猫愛に満ちているし、次回も楽しみってなりますよね。

雨ぽつりぽつり、日が落ち暗くなりかけた都大路を後にした、あたし。




KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

R0000666.jpg




L1011051.jpg


L1011042.jpg


L1011025.jpg


R0000721.jpg




R0000748.jpg


R0000753.jpg




R0000750.jpg


R0000751.jpg




R0000772.jpg


R0000771.jpg




R0000777.jpg


R0000776.jpg



R0000775.jpg



R0000779.jpg


R0000759.jpg


L1010891.jpg



L1011069.jpg

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


GW後半は写真展巡り

5日こどもの日の京都グラフィ
快晴だけど蒸し暑く、汗ばむ歩きとなりました。

会場とかコメント書くのメンドーなので垂れ流し(笑)
印象が薄れない間に貼っておきます。

でも昨年は京都市美術館別館のIrving Pennなど大当たりで。
ことしはあんまし期待してなかったけど、
聞くと見るとでは大違い。

それに、展示もセンスフルでプリントの進歩も凄く?
やっぱり行って良かったです。

期間未だあるので、もう少し巡ってみるつもり。

KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

R0000669.jpg


L1010904.jpg


R0000654.jpg


R0000660.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


風薫る5月

風薫る5月、GW真っ只中。

来月予定の鳥仲間たちとのグループ展準備の一日。

準備時間が一年もあったのに、撮影機材を持ち出した日はほとんど数日。
結局使える写真がなくて、過去撮影した在庫からセレクト。

仲間の多くは毎日のように鳥撮りに愉しく出かけている。

あたしの撮影機材は重く大きい、まして気力体力も失いつつある。

なんだか愚痴と言い訳ばかりの、あたし。(笑)
 

Oike-st. Nakagyo, Kyoto (Apr. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

L1010916.jpg


L1010923.jpg


L1010936.jpg


L1010942.jpg


L1010945.jpg


L1010937.jpg


L1010946.jpg


L1010951.jpg


L1010926.jpg


L1010918.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


新風館

朝から雨、映える緑に煩悩に濁った心も洗われる。
季節は巡っている。


雨の日は晴耕雨読、

積み残ったセレクト作業。
 

ShinPuKan, Nakagyo, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM

 

L1010885.jpg

R0000679.jpg


R0000678.jpg


R0000687a.jpg


CCI20230423_0001.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


KG+ G35 お伺いしました

GWといえばKYOTOGRAPHIEです。

あたし、だけどメインはGWに入ってからって思ってたけど、
東京から日曜日一日だけいらっしゃるということで、G35にお伺いしました。

古い町家を改装されたギャラリはご盛況でお忙しい。

でもせっかく......
厚かましいあたし、ツーショットをお願いします。


だのに緊張しちゃって固まってしまいます。

どうしようかと一晩考えましたが、
どうせ出たがりです、

ああこう言いながらもアップしてしまう、あたし。(笑)



G35, KYOTOGRAPHIE SATELLITE, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

L1010671.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


三人展 ー ここから ー

「IWACO×新家智子×クメコ 三人展 ー ここから ー」
銀閣寺道 ギャラリー ノスタルジア

桜が終わってしっとり春雨の先週末午後、ちょっと覗かせていただきました。


受光素子からカラーフィルターを取り除き、モノクロームしか撮れないある意味すごくシンプルなカメラ。ライカだけではなくPENTAXからも、モノクローム専用機が発表発売されましたね。

もちろんカラー情報を失った分、メリットもたっぷりあるみたいだけど、フィルム機のように気楽にフィルム交換でカラー撮れるわけじゃ無いから、マジ潔いです。

欲しい〜アレもコレも。(笑)


予算が許すならすぐにでもポチりたいけど、
頭の中グルグルと計算機廻わしてもね。(笑)


書き忘れてた...


PENTAXってRICOHだから、これが売れればフルサイズ一眼、いやあのGRにだってモノクローム専用機が出るんじゃないでしょうか。


Ginkakujido, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 

L1010503.jpg


DSCF2981.jpg

L1010518a.jpg


DSCF3126a.jpg


DSCF3134a.jpg


L1010509a.jpg


DSCF3011a.jpg
「伏見夢百衆」喫茶室


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --


港町伏見界隈

風に吹かれ散りゆく

春百景愉しめました。
ほんの少し前には蕾、季節は巡ります。

 

撮影: 4月2日 晴
  

Fushimi, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

 

DSCF2466.jpg


L1010143.jpg


L1010129.jpg


L1010175.jpg


L1010207.jpg

L1010283.jpg


DSCF2436.jpg


DSCF2484.jpg


L1010398.jpg


DSCF2501.jpg


L1010389.jpg


DSCF2512.jpg


DSCF2521.jpg


R0000565.jpg


R0000586.jpg


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



いつものコースは高瀬川から


鉄道撮影の翌日は桜巡りのスナップ。

高瀬川から祇園、東山界隈にラストは丸山公園の垂れ桜。


西へ東へとおろおろわらわらの、あたし。



撮影: 3月28
日 快晴
   

Takasegawa, Gion, Higashiyama, Kyoto (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
FUJIFILM X-E4
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8

 

L1009994.jpg


L1009988.jpg


R0000321.jpg


R0000306.jpg


L1009952.jpg


L1009963.jpg


L1009897.jpg


L1009977.jpg


L1009983.jpg



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --



目黒川は満開まぢか


各地の史上最も早い桜満開に西へ東へと忙しくしています、不本意ですが。
しばらくはブログの更新より街に出かけてシャッター切るの優先になっちゃいます。

まぁ何だかんだ言うけど、本音は撮影後のルーティンが面倒なだけな、あたし。

で、今回はどこに巡ったかというと.........


東京桜名所でググるとセカンドは目黒川、またベタベタ。(笑)

ググると、3月18日から4年ぶりのライトアップ復活とあったので、
目黒川に行きたいなってと思いつくのです。

ええただのおっちょこちょいです。


目黒川の夜桜めちゃきれぇなんですが、夜桜解禁で予想を超える人出に前にも進めません。
結局チェックイン時間深夜、大幅に遅れる夜ブラとなっちゃった、あたし。
   

Megurogawa, Tokyo (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM
RICOH GR III
18.3mm F2.8