


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
西天満ギャラリー igu_m_art
【想と創】 IWACO & Earth noricco 2人展 お伺いしてきました。
【想と創】IWACO & Earth noricco 2人展
■ 会期:2023.8.31(thu)---9.5(tue)
■ 時間:12:00-19:00 最終日17:00
■会場:igu_m_art
Gallery igu m_art, Nishitenma, Osaka (Sep. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5








-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
後祭り宵山、鉾町に粽返納 #2
宵山そぞろ歩き、室町通りを北上。
転売目的の買占めも多いらしく、
どの鉾町も粽は売り切れていて、
求め彷徨う宵山。
Hokomachi, Kyoto (July. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH
SONY DSC-RX1
Carl Zeiss Sonnar 35/2

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
土砂降りの雨で目が覚めた
土砂降りの雨で7月初日の朝が明けました。
今年もはや半分が過ぎちゃった今日この頃、みなさま、いかがお過ごしですか。
で、6月末の先週、ジャズライブや鉄ちゃん見習いなどなどあちこち、撮影でうろうろしました。
少しずつBLOGでもお披露目する予定です。
誰も待ってはいないだろうけど、しばしのお待ちを。(笑)
Kyoto-station, Kyoto (Jun. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
MAG南森町アートギャラリー 写真展 "鉄道物語"
前回は撮り忘れちゃいましたが、
今回忘れずに撮ってきました。(笑)
ART GALLERY MAG, Minamimorimachi, Osaka (Jun. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8





-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
美術館「えき」KYOTO "和田誠展"
会期末ぎりぎり、なんとか間に合いました
Musum 「EKI」KOTO, Shimogyo, Kyoto (Jun. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8




-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
風薫る5月
風薫る5月、GW真っ只中。
来月予定の鳥仲間たちとのグループ展準備の一日。
準備時間が一年もあったのに、撮影機材を持ち出した日はほとんど数日。
結局使える写真がなくて、過去撮影した在庫からセレクト。
仲間の多くは毎日のように鳥撮りに愉しく出かけている。
あたしの撮影機材は重く大きい、まして気力体力も失いつつある。
なんだか愚痴と言い訳ばかりの、あたし。(笑)
Oike-st. Nakagyo, Kyoto (Apr. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
entendre du jazz
STYLE !!
JK CAFE, Takatukl, Osaka (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH





-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
KG+ G35 お伺いしました
GWといえばKYOTOGRAPHIEです。
あたし、だけどメインはGWに入ってからって思ってたけど、
東京から日曜日一日だけいらっしゃるということで、G35にお伺いしました。
古い町家を改装されたギャラリはご盛況でお忙しい。
でもせっかく......
厚かましいあたし、ツーショットをお願いします。
だのに緊張しちゃって固まってしまいます。
どうしようかと一晩考えましたが、
どうせ出たがりです、
ああこう言いながらもアップしてしまう、あたし。(笑)
G35, KYOTOGRAPHIE SATELLITE, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
RICOH GR III
18.3mm F2.8

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
三人展 ー ここから ー
「IWACO×新家智子×クメコ 三人展 ー ここから ー」
銀閣寺道 ギャラリー ノスタルジア
桜が終わってしっとり春雨の先週末午後、ちょっと覗かせていただきました。
受光素子からカラーフィルターを取り除き、モノクロームしか撮れないある意味すごくシンプルなカメラ。ライカだけではなくPENTAXからも、モノクローム専用機が発表発売されましたね。
もちろんカラー情報を失った分、メリットもたっぷりあるみたいだけど、フィルム機のように気楽にフィルム交換でカラー撮れるわけじゃ無いから、マジ潔いです。
欲しい〜アレもコレも。(笑)
予算が許すならすぐにでもポチりたいけど、
頭の中グルグルと計算機廻わしてもね。(笑)
書き忘れてた...
PENTAXってRICOHだから、これが売れればフルサイズ一眼、いやあのGRにだってモノクローム専用機が出るんじゃないでしょうか。
Ginkakujido, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5







「伏見夢百衆」喫茶室
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
港町伏見界隈
風に吹かれ散りゆく
春百景愉しめました。
ほんの少し前には蕾、季節は巡ります。
撮影: 4月2日 晴
Fushimi, Kyoto (Apr. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN







-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
亀岡和らぎの道・七谷川
亀岡七谷川沿い、ほぼ満開
お昼過ぎから高槻組のお誘いで
撮影: 3月30日 晴
Nanataniga, Kameoka, Kyoto (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
巡る季節 #2
京都御苑 近衛邸跡の糸桜はすでに満開
Gyoen, Kyoto (Mar. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM