
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
ぶれぶれ
LEICA, My Life
noboru`s PhotoLog 永遠の一瞬 UPDATEしています。
NOBORU YOSHIMURA PHOTOGRAPHY
メリークリスマス〜 ♪
クリスチャンじゃないけど、あたし。 (笑)
いよいよ残り一週間です。
出してない写真がまだ沢山あったりします。
まぁ恥ずかしくて出せないような写真だらけ。
Osaka.st, Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
冬日
雪雲が西から流れ込んで、ほんとに寒いです。
昨日は冬至。一年で昼間の長さが最も短い一日。
が、不思議なことだけど、冬至を過ぎても日の出はますます遅くなるらしいです。
それ以上に日の入りが遅くなって、少しずつ昼の時間が長くなって行くらしい......
地軸が傾いていたり公転軌道が真円じゃなかったりするせいらしいです。不思議ですよね。
因みに冬至の日は影が一番長いらしい。
いろいろあるのだな。(笑)
Honmachi, Osaka (Dec. 2022)
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
allée
noboru`s PhotoLog 永遠の一瞬 UPDATEしています。
NOBORU YOSHIMURA PHOTOGRAPHY
Honmachi, Osaka (Dec. 2022)
FUJIFILM X-E4
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
日没が早い
師走ももう半ば、
12月なんて、ないようなもの。
Umedashinmichi, Osaka (Dec. 2022)
SONY α7RIV ILCE-7RM4
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
NOKTON 50mm F1.5 ピントチェック
コシナでピント調整してもらっていたレンズが戻ってきたので、
近くの公園でピントチェックしました。
で結果は、いまひとつか。
ピント面極薄だし、所詮Leicaに望むことがいけないのかも。
ことしの秋、結局どこも紅葉を撮りに出かけなかった。
ここって場所は人で溢れかえっていたし、
何よりやる気が出なくって......
機材はいっぱい抱えているのに、ぐうたらな、あたし。(笑)
@home (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM



-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
街にイルミネーションが灯る #2
日暮れ時の街、変わりゆく空に時の記憶の大切さを思います。
あの日に帰りたい.........♪
似合わないけど、たまには真面目な事、言ったりしようかな (笑)
著名写真家の盗用の発覚と、彼を重用していたカメラメーカー等の対応の遅さが話題になっています。
アート作品では世界的に有名な美術館が入手展示したものでも贋作あったりして、その真贋等のストーリーにも驚かされますが、その贋作は盗作ではなく、作家活動の隙間を埋めるように精緻に組み立てられたロジックによって作られた、ほぼ新作にも等しい創作物が多いです。
それに比べて今回の発覚は、画像の反転や色調を変えた程度の盗用で、その稚拙な事件構図に比べ神経の図太さえ感じられます。
それにしても、大騒ぎになったFUJIのPV SUZUKI氏の路上スナップ事件に比べ写真界の反応の鈍さ。あの時大声をあげていた方々、みんな後ろめたいところなんかあるんでしょうか、と思っちゃいます、あたし。(笑)
Sakurabashi. Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
街にイルミネーションが灯る
Leicaのアポズミ50mmを試写させてもらった。
ピントピークから外れていくにボケがとても綺麗。
これが被写体が浮き上がるような絵になる秘密かな。
確かにあの小ささであの写りは凄い。
だけど国産の明るいレンズと比べ'微妙かも。
.........だと思ったのは、僻みなんだろう、あたしの。(笑)
あの値段さえクリア出来ればベストチョイスかな。
Nishi-Umeda. Osaka (Dec. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VM

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
今日から12月
早いものです、ことしも残り一月
もう12月になっちゃいました。
Hirakata. Osaka (Nov. 2022)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM