-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
今週末も写真展
かねてより行きたかった「牛腸茂雄 写真展」
市立伊丹ミュージアムに今週末もお出かけしました。
"生きている"ということの証として写真集の制作に力を注ぐなんて、
その行為は深く重いですね。
帰路、我がこととして写真の意味を考えていましたが、
到底あたしごときには及びもつきません。
せいぜい趣味としての慰みごとなんだと思った、あたし。
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
「α9 III」がついに正式発表
フルサイズのグローバルシャッターセンサーを採用し、120コマ/秒の連写が可能。
ついにというか、とうとうSONYからグローバルシャッター機が発売されるんですよね。
スチルも動画もディストーションフリーでフラッシュ全速同調。
民生機初のグローバルシャッター搭載で120コマ/s
まぁとんでもないスペック、歴史的なカメラの登場で、
あたし、スポーツカメラマンでも何でも無いけど、
買うしか無いって思わされちゃいます、
買えないけど。 (笑)
Umeda-Shinmichi, Osaka (Oct. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
高槻市美術展覧会 2023
鳥仲間数名が出展入選されました。で最終日に覗いてきました。
春の高槻ジャズストの時には生憎ここまで足を伸ばさず、
初めての新築の文化劇場でしたが、素敵な箱が公園内に建っていて、
新鮮な感激でした、あたし。.....暑かったけど (笑)
でも、どこかわが町のホールに似ているかなって思ったら、
設計者は同じ中之島フェスティバルタワーなども手掛けた江副敏史でした。
なるほどね。
Takatuki, Osaka (Aug. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
小さい秋は
小さい秋小さい秋みつけた......
記憶に間違いが無ければサトーハチローだよね
でも確かに空は少し高くなったような気がするけど、この暑さ。
だぁれかさんがだぁれかさんが......
いや誰もがみつけられない小さい秋
空に向けたGRIIIの画像はカリカリの解像度。
そこに描かれた青空に、秋の気配はまだ。
Hirakata, Osaka (Aug. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
今日も体温超え
残暑お見舞い申し上げます。
今日も今日もわが町は、日本一の暑さだったらしい。
こんな日に限って約束しています......あたし。
関東から作家が遠征在廊されるらしく写真展へとアメリカ村に。
7号台風直撃の後、気持ち涼しく凌ぎやすくなったのかな?っていうのは糠喜び。
ファン付ベストなんか着込んで行ってきました。
しかし地元ではそこそこファン付ベスト着込んでいる方も見かけますが、
さすが大阪市内に入ると、それも心斎橋とか......
そんな垢抜けない格好しているものなんて居なくって、
やっぱりお洒落とはほど遠いですよね。
そこは居直るしかなく、ホントは涼しいのです。
そんなわけ、体温超えの厳しい残暑を何とか乗り切って帰ってきました。
で、厳しい陽差しに灼熱のアスファルト、
若者はもう何事も無いように真夏のアメリカ村を徘徊しています。
ええな若いって、
失ったものは大きいって知らされます、ええ無慈悲に。
America-mura, Osaka (Aug. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
台風7号近畿直撃か
今日わが町は、またもや日本で一番暑かった町となったらしいです。
こうも暑い日が続くなんて、ええ加減心が萎えますね。
ところで台風7号は近畿地方直撃が確定の様子。
なにぶん台風の動きが遅いので、台風コースの見極めも難しく、
予想コースに東西いくぶんのずれがあったとしても、
15日火曜日にはかなりの影響が出そうです。
あいにく当日高槻駅地下展示のため昨品搬入の予定があり、
このままだとガチンコです。
先日の鳥撮り仲間達との展示の小さな続編みたいなものですが、
市当局と相談してはみますが、どうなることやら......
Niponbashi, Osaka (Aug. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
8月に入りました
8月(葉月)は旧暦では秋となるらしいとのこと。
酷暑で全国でもトップランクに入るくらいのわが町、
秋の兆しなんて何処にも無く、やはり旧暦、季節感ズレてます。
色々あってしばらく自宅避暑と大人しく籠もっていますが、
この暑さ、当面は続くとあって、心底うんざりします。
年々暑さが厳しくなっているのか、
それともポンコツになって、暑さに耐えられないのか......
8月末に是非とも観てみたい写真展が東京三鷹でありますが、
ついでに覗いてみたい写真展はすでに終わっているのとか多くって、
遠征費もバカにならないし、それにこの暑さでしょ、
躊躇います、あたし。
Shijo.st, Kyoto (July. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
COOL氏「個展」お伺いしました
京都 ちいさいおうち COOL氏「個展」
いつもあたしのやらかす思い違いで、
最終日、閉展時間ギリギリにお伺いしてきました。
いつにましてのセンス溢れる作品群とディスプレイ、
そして今回は創作ノウハウまで、
閉展間近の短い時間でしたが、たっぷりと堪能させていただきました。
しかしこの時期、雨上がりの京都は蒸し暑い。
梅雨明けの夏本番が思いやられますね。
Cisaiouchi, Niwatoribokocho, Shimogyo, Kyoto (Jun. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
photo club BIRDER 三島写真展終了しました
初日から記録的大雨にもみまわれましたが、
昨日無事に最終日を迎えられました。
ご来場いただいた多くの方々、
ほんとうにありがとうございました。
あたし、鳥撮りの機会も少なくなって、
次回開催はどうかなって考えていましたが、
是非また集まりましょうって声も多く、
懲りずに案内をさせていただく日も遠くはないと思います。
その時には、またよろしくお願いいたします。
再見再来 !!
Keyaki, Takatuki, Osaka (Jun. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
写真展巡り三度
今日14日でKYOTOGRAPHIE 2023閉幕ですね。
KYOTOGRAPHIE11日の水曜日、未観覧の展示会場へと出かけましたが、
あたしの調査不足で、すでに閉幕した展示もあったりして、
京都市中を上がる下る行ったり来たりしました。
ところでまったくの私事で恐縮します、いつも事ですが。(笑)
昨日小雨降る中、「宙ノ手」のIWACO先生にお声をかけていただき
「神戸アートマルシェ2023」 神戸メリケンパークオリエンタルホテルにでかけました。
その会場でなんと旧友にバッタリ再会しました。
裕福そうな (アート作品売買の一流ホテル会場だからあたしの偏見(笑))夫婦連れが、
ホテルの廊下でじっとあたしのことを凝視するので、
「ライヴ撮影とかであたしの事知ってる方?」と、
営業の都合(笑)失礼な事になるともいけないので、
戻り立ち止まって振り返り確認しようとすると、
やはり彼等も相変わらず凝視されてます、で刹那。
なぁんとなんと、ほんとにあたしが不義理をしている旧友でした。
恥ずかしいですが、あたしの行動パターンとしては地元の回転寿司の待合室とか、
せいぜいユニクロ無印あたりを徘徊買物しているときぐらいならわかるのですが、
アート作品売買の会場ですもの、そぉ、知り合いに会う確率は限りなく低いのです。(笑)
で、旧友の話を伺うと長男のお嫁さんが中居ベルってアート作家で、
今回出展されていて一家で応援とかいうか、アート市場のリサーチに来られていたみたいで、
さっそく紹介頂いて、もう物見遊山ででかけたあたしとはぜんぜん違うっていうか、
やはり裕福そうに見えたのも無理からぬ事ですよね。(笑)
席をかえ積もる話に花が咲くというか、
あたしがほとんどしゃべっていたんですが、
帰宅方面が同じというので、車に同乗のお誘いをいただき、
また夕食もご一緒させていただきました。
思春期の難しい時期を供に過ごしたので、やはり長い時間の流れも一瞬のようで、
懐かしい話をすればきりがなく、ご一緒したご子息にすれば知らない話ばかり、
いや聞かせたくなかった話ばかり、あれで良かったのかとちと不安がよぎりましたが、(笑)
小雨煙る5月の夜、文字通り時間を忘れての再会の場を持てました。
先が見えてきた今日この頃、飾ることのない時間を一緒に持てた旧友にあらため再会できたって、少しい、いやかなりうれしいことなんですよね。
「神戸アートマルシェ2023」 招待いただいたIWACO先生ありがとうございます、
って感謝々々のあたし。
KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
Carl Zeiss C Biogon T* 35mm F2.8 ZM
Carl Zeiss C Biogon T* 21mm F4.5 ZM
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
それぞれのネコ展
6日土曜日、あたしのBLOGに多くコメントをくださってる D;さん実は「雨音のする画廊」のブログ主で職業絵師なのに趣味絵、24時間描いてらっしゃる絵描きさんなんですが、このたび4年ぶりに開催される京都アートステージ567「それぞれのネコ展」に参加出展されるというので、ぜひぜひとお伺いしてきました。
とりあえず午前中は気になっていた大阪での写真展二カ所を巡ります。
ちょうど石川さん在廊されていて、少しですがネガの発色などなどお話を聞かせていただきました。
その足で京都に向かいますが、あたしおけいはんなので阪急で京都になんてあまりないこと。ましてや地下鉄から淡路駅乗り換えで行くなんて、ミスって迷子にならないようにドキドキします。
なんとか辿り着くと、会場は大賑わいです。
厚かましくD;さんはもちろんのこと各作家さん達に丁寧なギャラリートークしていただいて、作品のモチーフまたテクニカルな説明など作品理解の助けになって感激でした。
猫愛にあふれた作家さんたち、みな仲が良くって微笑ましい。
また作品は猫愛に満ちているし、次回も楽しみってなりますよね。
雨ぽつりぽつり、日が落ち暗くなりかけた都大路を後にした、あたし。
KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
GW後半は写真展巡り
5日こどもの日の京都グラフィ
快晴だけど蒸し暑く、汗ばむ歩きとなりました。
会場とかコメント書くのメンドーなので垂れ流し(笑)
印象が薄れない間に貼っておきます。
でも昨年は京都市美術館別館のIrving Pennなど大当たりで。
ことしはあんまし期待してなかったけど、
聞くと見るとでは大違い。
それに、展示もセンスフルでプリントの進歩も凄く?
やっぱり行って良かったです。
期間未だあるので、もう少し巡ってみるつもり。
KYOTOGRAPHIE 2023, Kyoto (May. 2023)
LEICA M10-P Typ 3656
SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
Voigtländer SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
RICOH GR III
18.3mm F2.8
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
GW後半は写真展巡り
記録的雨量の昨夜、朝まで雨の音が。
雨上がりのGW明けの朝、みなさまいかがお過ごしですか?
GW後半、ことし高槻ジャズストは炎天下に並ぶ根性なくって
いくつか顔を出したぐらいで終わっちゃいました。
小心者が健康をかね、チャリで高槻には向かったのには間違いないのですが、
小池喜美枝さんの「一期一会」けやき展示会場の大判のプリント覗いた後は、
芥川の鯉のぼり流しを撮りに行って、あたしの高槻ジャズスト2023終了でした。
混乱を避け整理券配るって、朝の八時とか...
で会場に並べば残席に座れるらしいけど、
炎天下何時間も立ったまま並ぶんですよ。
これっていままでとどうちゃうの?
わが愛しのご老体には難易度高いです。
タダに越したことはないのですが、やっぱりお金払っても良いから、
良質のジャズコンテンツを休日らしくゆっくり聞きたいって思いは、
あたしだけじゃないのだと思いますが...
高槻ジャズストは無料だからってわかりますけど、
どうせTシャツ押し売るんだから、
駄目なんでしょうかね。
ということで、まずは4日みどりの日、大阪市内の南森町ギャラリー
関西レールフォトサークルの「輝路」写真展へと。
作家さん達に無理矢理ギャラリートークしてもらって、
機嫌良くって、でね、すっかり忘れちゃったんですよね。
何をかって告白しますと、
バカなあたしは向かいのビルの隙間をスナップしただけで、
展示会場を撮り忘れていたんです。
あたし的にはよくある事とはいえ、
やっぱり認知症かなり来てるんでしょうかね。
先行き、不安です。あたし。(笑)
HigashiTenma, Kitaku, Osaka (May. 2023)
RICOH GR III
18.3mm F2.8